スタッフブログ STAFF BLOG
スタッフブログ
2018/05/22
奈良で注文住宅を建てる〜上棟式編〜
こんにちは、スタッフのいまだです。
さっそくですが、みなさま、ご存知でした??
数年前まで、全く知らなかったのですが、お家を建てるのに、
実は儀式のようなものが、あるんですってね~
ざっと、「地鎮祭」や「上棟式」などなど・・・
聞いたことあるってくらいでしょうか。
私は全く知らなかったので、
今回「上棟式」について、
すこーし知識を増やしてみようと思います。
ずばり!!
上棟式≒「無事棟が上がったことを喜び、感謝して、
完成までに災いが起きないように願いをこめる儀式」
とされています。
一般的な木造のお家は、柱や梁など、色々な名前が付いた骨組みがされた後、
棟木という一番上にくる木材で、補強します。
この棟木を取り付けることを「棟上げ」と言い、
それを祝うのが「上棟式」ということになるそうです。
昔の上棟式では、神主さんを招いて、屋根の上で神事をしたり、
親戚・ご近所一同を集めて餅撒きや直会(なおらい=宴会)などなどしたり、
地方によって異なるお祝いをされていたみたいですが、
最近ではほとんどが簡略化されています。
さておき、シバサンの上棟式、具体的にどんな事するんでしょうか~???
現場監督のプロ、シバサン工務部の佐出さんに聞いてみました↓↓
お家を建てる前に、土地の神様へのご挨拶=「地鎮祭」をした際に
頂いた「おふだ」を、御幣という飾り物に取り付け、
後に、小屋裏(いわゆる屋根うら)に取り付けます。
当日は、紅白幕をかけて、祭壇を設けます。
お酒やお供え等、ご一緒に準備し、
お家のご主人(施主様)、ご家族ご親戚などのご出席の方や
大工さんやシバサンスタッフが、順に
祭壇の御幣に向かい、二礼二拍手一礼します。
そのあと、お米、お塩、お酒を、
東西南北四方の隅に、北東(鬼門)から時計回りに。
それぞれに清めていきます。
難しそうで、難しくないらしいので、緊張することなく挑んでください♪
そのあとは、みなさんで乾杯し、
この日、お施主様が初対面となる大工さんの紹介や、
シバサン名物「手形式」を行います。
「手形式」では、お施主様ご家族皆様の手形を押していただき、
御幣とともに小屋裏に納められます。
因みにこの御幣は、完成の頃には、見られない場所になるので
タイムカプセルのようで、なんだかワクワクしちゃいますね( *´艸`)
ご家族さんのお家づくりの思い出の1つとして、
ぜひ、
上棟式をされてみてはいかがでしょうか~?
そして桜井店店長のナルホドとなった後日談ですが、、、
*地鎮祭時に「鎮め物」(いわゆるお守り)を地面に埋めて、
お家を下から守り、
*上棟式に「おかめ御幣」を小屋裏に収めて、
これで、
上と下両方からお家全体を守って貰えることになるそうです。
御幣(飾り物)には、各地、各種、たくさんの種類があります。
その中で、シバサンでは、おかめのお面が付いているおかめ御幣を
お納めしています。
理由は、
昔々、平安時代にお寺の火事があった時に、
おかめのお面がついた御幣が納められたお寺だけは、燃えなかった
からだそうですヨ。
ナルホド、そういうことなんですね!
あ、それと、この上棟式に小屋裏に納めるおかめ御幣には、
ご主人(施主様)のお名前が記されます。
まさに「大黒柱=パパ」感がUPしちゃいますね!!
それではまた☆彡
内容の濃いブログとなっていたら嬉しいな~^-^!
CONTACT 資料請求・来店予約・お問い合わせ
株式会社シバ・サンホーム
【シバ・サンホーム奈良店】TEL:0742-81-3948 FAX:0742-81-3946 住所:〒630-8451奈良県奈良市北之庄町41-1
【シバ・サンホーム桜井店】TEL:0744-44-2050 FAX:0744-44-2052 住所:〒633-0068奈良県桜井市東新堂488-1
イコーヨシバサン
tel.0120-154-483
営業時間/9:00~18:00 定休日/水曜日
株式会社シバ・サンホーム
【シバ・サンホーム奈良店】TEL:0742-81-3948 FAX:0742-81-3946 住所:〒630-8451奈良県奈良市北之庄町41-1
【シバ・サンホーム桜井店】TEL:0744-44-2050 FAX:0744-44-2052 住所:〒633-0068奈良県桜井市東新堂488-1