スタッフブログ STAFF BLOG
スタッフブログ
2024/08/19
第一種換気と第三種換気 Ⅰ
こんにちは、神保です。
よくご質問にあがりますのが
第一種換気と第三種換気はどっちが良いのか
第一種換気は全館空調、第三種換気は室内換気扇
こんなイメージを持たれていると思います。
概ねその通りなのですが、調べたサイトによっては
換気システムと空調システムがごっちゃになっているので
わかりにくいですよね。
換気は文字通り、室内の空気を換気
空調はエアコンなどで温度、湿度を調える
別物だとお考え下さい。
≫ 一種は給気排気が機械 三種は排気が機械
第一種換気とは
お家に入ってくる空気(給気)と出ていく空気(排気)を全て機械で行う物
全ての空気の流れを機械で管理するイメージです。
第三種換気とは
排気を機械で強制的に行う事で、勝手に室内に給気される物
超神速の刀で空気が押し出された場所が真空状態になり、そこに周りの空気が入る事によりその場へ吸い寄せられる・・・(わかる方いるかな・・・)
と、そんなイメージです。
改めて、全部機械でやってるか、排気だけ機械でやってるかの違いです。
どっちが良いのかは・・・どっちでも良いというのが正直なところです。
語弊がありそうなのですが考え方の違いで、どこに重きを置いているかで、どっちが良いのか変わります。メリットはもちろん、デメリットは必ずあります。完璧な物なんてありません。
ちなみに、今現在の性能で、メリットデメリット、メンテナンス面も考えたうえで、私がシバサン仕様でお家を建てるなら第一種換気にします。
≫ ちなみに
※なんで二種換気じゃないの? ➡ 結露しやすいので
一般住宅の性能で二種換気を採用した場合、入ってきた空気がお家の中でパンパンになります。その圧で押し出されて換気はされますが、パンパンだという事は、隙間なく押し込まれているという事です。つまり、生活で発生した湿気が小屋裏や壁内に入り込み、溜まりやすく、結露の原因となります。
≫ 大まかに分けても5種類の換気方法
さぁ、ここからややこしくなってきますが、換気方法としては主に5種類
①ダクトレス型 一種換気
②給排気ダクト型 一種換気
③排気ダクト型 一種換気 シバサン仕様
④ダクトレス型 三種換気
⑤排気ダクト型 三種換気 シバサン仕様
①ダクトレス型 一種換気
給気も排気も機械で行いますがダクトがありません。
ダクトが汚れる心配がない代わりに、しっかりと計画しないと換気自体難しくなります。
というのも・・・この画像だと、左から右に空気が流れていますが、一定時間経つとファンが逆回転して、右から左に空気が流れます。
給気口が排気口に、排気口が給気口になるのです。
ご想像の通り、質の悪い計画では空気が滞留してしまう可能性があるのと、フィルターは頑張って掃除をしましょう。
一種換気なので熱交換機能もあるとの事。ファン内の蓄熱を利用するようですが、果たしていかほどの物なのか・・・
また、お値段は一種換気の中では比較的安価です。
①ダクトレス型 一種換気 まとめ
・比較的安価
・熱交換機能も有り
・ダクトが汚れない
・計画によっては空気が滞留する
・フィルターは要掃除、要メンテ
※参照 https://www.youtube.com/watch?v=37xYzSfxkpw
②給排気ダクト型 一種換気
基本的に給気も排気もダクトを通して行います。
一か所から各部屋に給気、各部屋から一か所に集めて排気
ハウスメーカーが自社で開発し、差別化を図っていますが、基本的な部分は変わりません。
空気を各部屋にダクトを通して循環させ、その循環の流れにエアコンの冷風または温風を載せる事で涼しく、また温かい室内にできる。
殆どの方がお持ちの全館空調のイメージ。採用できれば快適な空間となるでしょう。ですが、うまい話だけではなく・・・
デメリットは単純に値段が高い事と、ダクトのリスク、お家の隙間です。
導入コストが高いのは置いておいて・・・
ダクトについて
この手の給気フィルターは、室内にある熱交換機器本体に設置されている事が多いです。というか殆どだと聞いています。
給気口から給気ダクト、給気ダクトから本体まで、何もフィルターが無いわけではないようですが、小さな羽虫や塵埃、排気ガスもそのまま通し、本体の熱交換器のフィルターや室内のフィルターで除去します。
いくら室内や本体のフィルターを綺麗にしていても、給気口から本体までのダクトが恐ろしいほど汚ければ、部屋の中も恐ろしいほど汚い空気が回る可能性があるのです。
※ネットでよくみるやつ
ダクトは出来るだけ少ない方が良いと言われ、ダクトレスを進めている会社はこの危険性を危惧しています。
ハウスメーカー各社は推奨していないようですが
ドラッグストアでも売っているので、外部の給気口にはフィルターを付けといた方が無難ですね。だって・・・室内で大量の羽虫を見たくないですし・・・
お家の隙間について
話すと長くなるのでかいつまんで(もうすでに長いですが・・・)
一種換気の醍醐味でもある、熱交換システム。
外から入ってくる空気と、内から出ていく空気をすれ違わせる事により、室内に近い温度の空気を取り入れる事ができるので、エアコンも不可をかけないよねー
みたいなものなのですが
お家の隙間が大きければ、意味を成しません。
詳しい方はご存じでしょうが、具体的にC値1.0以下が理想です。
※C値=お家の隙間の値
よく熱交換80%やら、90%とか聞くと思いますが、お家の隙間が大きければ実際には50%や60%程度になるのです。
※色んな話がありますが、C値1.0付近でだいたいこのぐらいと予想
※色んな話がありますが、C値0.5までならかなり快適と予想
また、お家は経年劣化と共に、隙間は大きくなります。
なので何も意識せずに導入すると、電気代はかかるはエアコンは効きにくいはと、一種換気と全館空調を高額で導入した意味がなくなってしまいます。
②給排気ダクト型 一種換気 まとめ
・導入費用は高額
・給気ダクトが汚れる危険性有(外部給気口フィルターで緩和)
・各フィルターは要掃除(特に給気側)
・隙間の大きい家では意味がない
・以上を理解して計画できれば快適性は抜群
※参照 https://www.sekisuiheim.com/appeal/clean_air.html
https://www.youtube.com/watch?v=2GIWiZtvlvo&t=149s
https://www.organic-studio.jp/making_column/26927/
https://shikishima-town.com/blog/word-heat-exchange
③排気ダクト型 一種換気 シバサン仕様
シバサンホームが導入している第一種換気はこちらです。
※澄家を採用
外部の給気口からダクト、熱交換器を通って、床下である基礎内に空気を流します。基礎内の空気はダクトを使わず床下から室内給気口を通り1階へ、1階の空気は階段や吹き抜けを辿って2階や1階の室内排気口へ引っ張られる形で流れていきます。そこからダクト、熱交換器へと流れ、排気口へ
外部の給気口は、専用フィルターによって一番汚い外気を室内に通さないようにし、給気ダクトを物理的に無くすことで、ダクトで起こりうるリスクを極力減らしています。
導入コストは・・・まぁそれなりに
各ハウスメーカーよりはといったところでしょうか
これだけ見ると第一種換気の悪い所を除去したように感じますが、もちろんデメリットもあります。
基礎内に空気を送り込み、ダクトを使わず1階に流すのですから
まず、基礎内を家の中の一部として考え、室内と同じ温度に近づける基礎断熱ができる施工会社でないと採用できません。
また、ただ単に基礎断熱にしたら良いではなく、施工も考えなければいけません。
ダクトによって強制的に各部屋に空気を送る訳ではないので、給気ダクト有りよりも空気が滞留しやすいです。その為、室内、基礎内の気密性を上げる事で、しっかりと室内排気口へ空気が引っ張られる環境にしないと、導入しても意味がありません。
また、基礎断熱はシロアリとの戦いでもあります。
防蟻処理をしっかりと行い、また、頑丈な基礎でないとクラックによってシロアリの侵入経路をつくってしまいます。
ですので、基礎断熱の施工例が多い会社でないと、採用が難しくなります。
③排気ダクト型 一種換気 まとめ
・導入費用はそこそこ
・ダクト汚れの心配は減少
・外部フィルターは要掃除
・気密性、基礎断熱、シロアリ対策が必須
・上記が満たされれば快適!
※参照 https://www.mahbex.com/product/sumika/
≫ シバ・サンホームが澄家を採用している理由
一種換気は良い物です。
ですが、コストとメンテナンス面に少々不安が残ります。
(関西にダクト専門の清掃業者が少ないのも問題なのですが・・・)
澄家は気密性を上げて、基礎断熱をしっかり行えれば、一種換気のデメリットをほぼほぼ軽減でき、シバ・サンホームの仕様は澄家を最大限活用できるようにしています。
今年の5月に行った、一種換気のお家の気密測定値は
結果はなんと・・・ C値0.2㎠/㎡ !!!
※結果をご覧になりたい方は無料相談でお話しいたします。
基礎の施工もしっかりと・・・もちろんベタ基礎です
内容に関しても『ここまでやっているのはシバサンだけだよ』とよく基礎関係の業者さんに言われます(笑)
また、澄家は市販のエアコンとの相性が良く、全館空調専用のエアコンを必要としません。一部機能面で限られますが、基本は量販店やネットで一般的に売られているエアコンで対応できます。
せっかくなら、無理のない金額で、無理のないメンテナンス費用で一種換気を導入したい。そんな思いを、シバサンホームの仕様なら、マーベックス社の澄家を使う事によって叶えられます。
もちろんメリットもデメリットもあります。導入費用に対してご家族の数だけ考え方も違います。何を大事にするか、どんな生活をするかは人それぞれなので、しっかりと理解したうえで考えていきましょう。
さて次回は収まりきらなかった
第三種換気についてお伝えいたします。
それではまたー!
CONTACT 資料請求・来店予約・お問い合わせ
株式会社シバ・サンホーム
【シバ・サンホーム奈良店】TEL:0742-81-3948 FAX:0742-81-3946 住所:〒630-8451奈良県奈良市北之庄町41-1
イコーヨシバサン
tel.0120-154-483
営業時間/9:00~18:00 定休日/水曜日
株式会社シバ・サンホーム
【シバ・サンホーム奈良店】TEL:0742-81-3948 FAX:0742-81-3946 住所:〒630-8451奈良県奈良市北之庄町41-1
Copyright© 2017 株式会社シバ・サンホーム. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.